-
【14-104】天目茶碗/柴燒烏金盞/作家:肖毅
¥30,000
作家:肖毅(ショウキ) 福建省南平市建陽区水吉鎮安口村に生まれ、父親の影響で子供の頃から物づくりを行う。陶磁器の技術を伝承するために、2010年に陶磁器工房を設立。現在までにたくさんの賞を受賞している。 直径:8.5 cm
-
【14-116】天目茶碗/柴燒隠油滴建盞/作家:連小華
¥45,000
作家:連小華(レンショウカ) 1972年12月に水吉鎮後井村に窯をつくる。 2016年、第14回中国工芸美術及び古典家具コレクション博覧会「中芸杯」優秀工芸美術作品コンクール「銀油滴峰々杯」金賞。「バラ金闘笠」銀賞。 2017年7月:CCTV「美しい中国田舎行-建陽麻紗/黄坑に入る」にて放映。 2017年11月:建設窯建設ベストテンの職人を獲得。 直径:8 cm
-
【14-117】柴燒薄胎烏金盞/作家:連小華
¥30,000
1972年12月に水吉鎮後井村に窯をつくる。 2016年、第14回中国工芸美術及び古典家具コレクション博覧会「中芸杯」優秀工芸美術作品コンクール「銀油滴峰々杯」金賞。「バラ金闘笠」銀賞。 2017年7月:CCTV「美しい中国田舎行-建陽麻紗/黄坑に入る」にて放映。 2017年11月:建設窯建設ベストテンの職人を獲得。 直径:9 cm
-
【14-127】天目茶碗/柴燒鳥金紫星盞/作家:李友
¥90,000
作者:李友(リユウ) この作品は国家級の無形文化財の1つです。焼き技の工程は複雑。磁器の鉱をチョイスして粉砕、研ぎ洗いのち、泥をこね、白地を引き延ばして、白地を修理して、素焼き、釉をかけて、窯を入れて、あぶって焼くなどの13もの工程を経て出来上がります。
-
【14-138】天目茶碗/金麟盞/作家:李菲玥
¥45,000
-
【14-115】天目茶碗/柴燒虎斑盞/作家:余明泉
¥60,000
-
【14-113】天目茶碗/武夷鷓鴣/作家:厳小華
¥36,000
-
【14-143】天目茶碗/星光現/作家:陳乃文
¥200,000
-
【14-109】花瓶/高山流雲花瓶(潮州窯)/作家:陳森鵬
¥60,000
-
【14-098】天目茶碗/西施(銀鷓鴣斑高斗笠盞)/作家:楊敏
¥60,000
作家:楊敏(ヨウビン) 直径:9cm
-
和華 第8号『再発見!中華料理の物語』
¥763
本号より大幅リニューアル。特集では、陳健一氏インタビューのほか、神保町、横浜、池袋の料理店、各地の中華街紹介など。ほかに、馬家の三代留学記(馬燕)、思ってたんとちがう!~駐在妻・中国に恋する5秒前~(北村みのり)、中国で見つけた古書とか雑貨とか(斉藤広和)など。 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2015年10月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第9号『服から伝わる物と事』
¥763
日中の服飾:導入・変換・継承――服飾に見る日本と中国の関わり、中国の織り方、日本の織り方/日本の服飾:宮廷装束ほか、服飾から見る日本人の美意識/中国の服飾:王朝の服飾、旗袍、民族服飾 ほか 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2016年01月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第10号『茶』
¥763
『和華』第10号の特集は「茶」。中国茶と日本茶からみる日中の歴史・茶文化を紹介。 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2016年05月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第11号『藝』
¥763
[第一特集 伝統芸能] 【中国の伝統芸能】―京劇・崑曲― 【日本の伝統芸能】―能・狂言・歌舞伎・雅楽― [第二特集 文芸の街] 【私と日本・中国】 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2016年07月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第12号『酒』
¥763
酒の歴史は古い。昔から詩や文字に必ず登場し、現代社会においても人とのコミュニケーションに欠かせないものだ。中国では酒の発明者といえば今でも杜康、義狄といった名前があがり、酒造りと酒文化には古い歴史がある。日本では独自の酒造りが発達し、節会と行事に密接に関わり、季節ごとに楽しむ酒文化が花開いた。そして今世界で「SAKE」と呼ばれ、日本酒が注目を集めている。今号では様々な種類の酒を取り上げ、酒文化と酒造りを多彩な角度で掘り下げていく。酒文化いかに密接に生活と関わっているかを振り返り入り、美味しい飲み方を再発見して ほしい。そして読み終えたらぜひじっくり酒を味わってはいかがだろう。 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2016年 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第13号『音楽』
¥763
日本と中国をつないだ中華圏の女優&歌謡曲、そして映画、中国に響きわたる日本の音楽の特集です。 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第14号『漢字の世界』
¥763
目次: 【特集:漢字の世界】 第一部 漢字三千年 漢字の歴史 漢字の美 [スペシャルインタビュー] 在日新華僑企業家 黄山美術社社長 陳建中氏インタビュー [インタビュー] 張大順氏インタビュー 岡本光平氏インタビュー ようこそ花文字の世界へ! 篆刻書道アーティスト 宏南 書籍紹介 第二部 漢字と日本 漢字の“四次加工”(王敏) 漢字の物語「瓦」「禹」「蚕」「絹」(王敏) 高坂節三氏インタビュー 歴代 今年の漢字 日本漢字能力検定とは 漢字ミュージアム 簡体字雑感「机」と「機」(阿辻哲次) 和華の輪 ウェイウェイ・ウー インタビュー ラジオでつながる中国との縁 上海の街角から ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第15号『やきもの』
¥763
目次: 【特集:やきもの】 日中やきものつながり 第一部 中国 陶磁器 中国の代名詞 中国五代名窯の磁器紹介 千年の磁器の都 景徳鎮 薪火相伝 龍泉青磁の今とむかし 龍泉青磁と歩んだ40年 天目茶碗のふるさと 建窯 第二部 日本 やきものまるわかり 日本の磁器発祥の地 有田 香蘭社を支える「伝統」と「革新」 島木悠次氏インタビュー 前田正博氏インタビュー SNSで三川内焼の魅力を伝える伝統工芸士 伝統を受け継ぎながら自分らしい作品を コラム 陶器之「茶入」 陶器ショップの屋根裏 カフェで見る儚い夢 美術館・ギャラリー 公益財団法人 戸栗美術館 大阪市立東洋磁器美術館 愛知県陶磁美術館 ギャラリー山咲木 銀座 器ギャラリー 門 和華の輪 三国志の風景をゆく 上海の街角から スペシャル企画 気迫あふれる画家 何香凝 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第16号『漢方』
¥763
『和華』最新号は「漢方」特集!薬日本堂のご協力のもと、漢方の基本的な知識や成り立ちをご紹介します!日常に漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか? 知っているようでよく知らない漢方を紐解くヒントがたくさん! 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2017年12月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第17号『道』
¥763
目次: 道とは 道家の思想を体系づけて生まれた老子(早島妙瑞) 道教とは(詹石窓) 道家と道教 日中の道教交流 道教の日本における伝播とその影響(詹石窓) 福建省石竹山の九仙君が日本道観で分炉儀式 日本道観 日本道観の道家道教文物 性命双修・気のトレーニング 「道」の生き方 早島天來宗師から見る「道」(早島天來) 早島妙瑞道長から見る「道」(早島妙瑞) 早島妙聴道長から見る「道」(早島妙聴) 日本道観の会員から見る「道」 日本道観の生き方・桃仙人 道教における神々 道教の神々・日本道観所蔵の道教神 中国(原田博二) 道教ゆかりの人物 日本 日本の昔話と神仙説(山田利明) 京都の町に息づく道教ゆかりの人・もの・神様 コラム 日本文化はなぜなんでも『道』をつけたがるのか 道教の名山・道観 道教の名山・道観 中国 福清石竹山と何氏九仙の信仰(林觀潮) 白雲観・青羊宮 崇玄観 日本 神仙・道教思想を継承した修験道霊山の英彦山(長野覺) 和華の輪 お正月の味・味道 三国志の風景をゆく 上海の街角から 剪紙に込めた想い 購読案内 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2018年04月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第18号『職人の技』
¥763
目次: 漆器 日中「うるし塗り」 日本の代名詞 漆器 堅牢優美の輪島塗 高岡漆器 青貝塗(螺鈿)―折橋治樹 国内外で人気の螺鈿ガラス―天野漆器 中国漆器の世界 漆と絵画の出会い―周榕清 磁器 中国の代名詞 磁器 龍泉青磁と歩んだ40年―陳愛明 景徳鎮のいま 日本の磁器 有田焼 九谷焼は絵付けが命 「九谷焼」の魅力をおさらい 銅器 青銅器の歴史 青銅器は祭器、権力の象徴―廣川守 青銅器の精緻な紋様―三船温尚 高岡鋳物の街をめぐる 熟練の鋳造技術―梶原敏治 「折井着色」技法―折井宏司 着色した仏具に「彫金」を施す―和田瞬佑 「用の美」をどう伝えていくか―折橋祐紀 研磨職人と作家活動を―尾崎迅 中国の銅器 神々のやどる器―泉谷博古館分館 紙 紙の力 中国から日本へ、和紙の歴史と交わり 宣紙千年の秘密 細川紙の歴史 来民渋団扇―栗川亮一 服飾 中国の刺繍 台繍芸術―林霞 古今に通じ、中・洋を融合する―張志峰 天からの贈り物―香雲紗 日本の刺繍 四重金箔の豪華な和服 着物を通じて日本文化を世界に発信―冨田伸明 伝統文化を日常に―冨田真由 日中の職人 中国浙江省の職人 黄楊木彫り/竹根彫り/青田石彫り 名古屋に「わざもん衆」あり! 伏谷健一/赤塚順一/武田和也/山田典幸/加藤芳朗 越後三条打刃物/箱根寄木細工 江戸切子/高岡鉄器 金沢箔を育てた箔一 京都の伝統工芸―小堀仏具店 和華の輪 三国志の風景をゆく 上海に街角から 購読案内 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2018年07月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第19号『日中アニメの未来へ』
¥763
目次: 巻頭特集 World of GHIBLI in China 始動 中国アニメ 山あり谷あり90年 40年を振り返る 日中アニメ交流史 日中をつなぐ『詩季織々』 絵梦 中国アニメがハジマッタ 中川コージ×Kenli特別対談 私たちの好きなアニメ! 日本と中国にアニメ制作のシステムを 知りたい!中国のアニメ事情 日中平和の花を咲かせよう―和華姫の生みの親、喬喬さんを訪ねて 漫画家から実業家へ―日本と中国を漫画で結ぶ実業家胡蓉さんインタビュー China Joy 2018 体験記―日本人が感じたe-soprts先進国の熱気 日本アニメ 漫画とアニメは国境を越える―株式会社手塚プロダクション代表取締役社長 松谷孝征氏インタビュー アニメーションのために生まれてきた アニメ年表 アニメ最新動向1 3DCG アニメ最新動向2 ネット配信 日本と中国のキャラクター業界をつなぐ―元(株)サンリオ ライセンス事業部クリエイティブディレクター関口貢氏インタビュー 観て、訪ねて、体感する。アニメ聖地巡礼 盛り上がりを見えるオタクイベント アニメ・マンガから見る 戯曲の記憶 日中アニメ産業連合会が日中アニメ交流の一助に アニメ関連の学校・ミュージアム 代々木アニメーション学院 宝塚大学東京メディア芸術学部 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム 東京アニメセンター in DNP PLAZA 宝塚市立手塚治虫記念館 Regulars 和華の輪 三国志の風景をゆく 上海に街角から 購読案内 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
温故知新 日中交流の最前線に立つ40人 /日中文化交流誌『和華』第20号 孫秀蓮 編著
¥1,528
SOLD OUT
目次: 『和華』特別記念号刊行によせて 対談 市民レベルの日中交流をどう進めるか(福田康夫,王敏) 中国人研修生によって繋がる縁(服部崇,韓慶愈) 第一部 日本人編 「友愛」の精神で日中協力を進め、東アジアを平和に(鳩山由紀夫) 共に日中関係の新時代を築いていく(二階俊博) 「小異を残して大同につく」アジアの発展に向けて強調を(海江田万里) きっかけを転換点に、日中新時代を切り開く(瀬野清水) 日中の間にウィンウィン関係を築くことが不可欠、草の根交流が大切(沖村憲樹) 東洋の知恵を組み込み新しいグローバルガバナンス実現に向けて動き出した「一帯一路」への期待(江原規由) 「一帯一路」は人口ボーナス、空間ボーナス、社会ボーナスを作り出す(進藤栄一) 「陸の時代」の日中関係のカギは歴史・文化の相互理解と中国の大国としての矜持(田中哲二) 「民が官を動かす」日中の民間交流をより強く(丹羽宇一郎) 漫画とアニメは国境を超える(松谷孝征) 中国で「神薬」と呼ばれる老舗ブランド「龍角散」八代目社長による復活物語(藤井隆太) 創業から61年「子どもの幸せと平和の貢献」を掲げ、絵本と紙芝居出版を続ける(田中正美) 文化の交流は子供から繋がっていく(渡邊満子) 着物を通じた日中交流、中国里帰り物語(渡邉チヱ) 「嘘のない人生を」中国が大好きな日本人(森本利根) 日本と中国のキャラクター業界をつなぐ(関口貢) 特別追悼文 余生は三等分、「忘己利他」で満足した人生を送る 元コマツ製作所社長、日中交流和華会元会長安崎暁先生を偲んで はるか遠く師の背中をながめ、たゆまず歩み続けよう (一社)日中協会元理事長白石紳一郎先生を偲んで 第二部 華僑華人編 初心を忘れず、未来を拓く(薛剣,朱建栄,廖赤陽,劉傑) 燃え続ける中国人としての心、ゆるぎない華僑の魂(陳学全) 華僑のため、祖国のため、力を尽くす(江洋龍) 老華僑が見る戦後から現代の日中関係(廖雅彦) 仕事も遊びも全身全霊! 幸せが生む最高の味(陳健一) 日本のCRO業界をリードし続ける(厳浩) 点鉄成金、モバイルインターネットに魔法をかける敏腕華人経営者(肖嘯(半沢龍之介)) 革新が新たな価値を生み出す(翁永飆) 信頼を勝ち取り、日本ホテル用品産業のトップリーダーに(施盛大) 星火燎原 漢方伝承(陳志清) 日中を動かす真摯なる民間大使(呉汝俊) 黄檗文化を見守る発掘者・伝承者・実践者(林文清) 文物は物語を語る 継続こそ力なり(陳健中) 1200年の中国伝統芸術「皮影戯」で日中を繋ぐ(柴廣義) 一片の甲骨が世界を驚かし無垢な真心が日本をゆるがす(張大順) Reulars 上海の街角から 「三国志」の風景をゆく 伝統料理の今昔――錕飩 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2019年01月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第21号『知っていますか?黄檗宗』
¥763
SOLD OUT
売切れ 目次: Features 隠元禅師を知る 隠元禅師と黄檗宗 臨済禅宗十二聖人 黄檗宗年代記 日本に受け継がれる黄檗宗由来の文化 隠元禅師ゆかりの地を巡る 中国 福建・浙江 東明山 興福寺 日本黄檗宗発祥の地、隠元禅師初登の宝地――興福寺第32代住職・松尾法道氏に聴く 万寿山 聖福寺 隠元の法孫・鉄心が開いた黄檗宗寺院――聖福寺住職・田谷昌弘氏に聴く 長瀧山 霊源院 無一物中無尽蔵――霊源院住職・松本普成氏が語る禅の真骨頂 黄檗宗大本山 京都萬福寺 日本で発見する中国 考えないところを考えるのが禅――黄檗宗大本山萬福寺第62代住職(黄檗宗管長)近藤博道氏に聴く禅の教え 天澤山 麟祥院 日本唯一の黄檗絵師が語る「黄檗の匂い」――黄檗宗西円寺の画僧 内藤香林住職インタビュー 黄檗文化を見守る発掘者、伝承者、実践者――(一社)黄檗文化促進会会長林文清氏インタビュー (一社)黄檗文化促進会の軌跡 タンカ 仏教の地、チベット高原が生んだ宗教芸術 Regulars 和華の輪 伝統料理の今昔――草餅 三国志の風景をゆく 上海の街角から ※書籍はゆうメールでお送りします。