-
【14-046】天目茶碗/天外飛星(銀油滴)/葉国旺
¥45,000
-
【14-044】天目茶碗/茶青竹節杯/作家:張国偉
¥45,000
-
【14-021】天目茶碗/黒釉銀毫建盞/作家:陳春華
¥45,000
-
【14-015】天目茶碗/崑崙星(油滴)/作家:孫福崑
¥75,000
-
【14-065】天目茶碗/柴燒兎毫盞/作家:袁忠
¥30,000
-
【14-104】天目茶碗/柴燒烏金盞/作家:肖毅
¥30,000
作家:肖毅(ショウキ) 福建省南平市建陽区水吉鎮安口村に生まれ、父親の影響で子供の頃から物づくりを行う。陶磁器の技術を伝承するために、2010年に陶磁器工房を設立。現在までにたくさんの賞を受賞している。 直径:8.5 cm
-
【14-116】天目茶碗/柴燒隠油滴建盞/作家:連小華
¥45,000
作家:連小華(レンショウカ) 1972年12月に水吉鎮後井村に窯をつくる。 2016年、第14回中国工芸美術及び古典家具コレクション博覧会「中芸杯」優秀工芸美術作品コンクール「銀油滴峰々杯」金賞。「バラ金闘笠」銀賞。 2017年7月:CCTV「美しい中国田舎行-建陽麻紗/黄坑に入る」にて放映。 2017年11月:建設窯建設ベストテンの職人を獲得。 直径:8 cm
-
【14-117】柴燒薄胎烏金盞/作家:連小華
¥30,000
1972年12月に水吉鎮後井村に窯をつくる。 2016年、第14回中国工芸美術及び古典家具コレクション博覧会「中芸杯」優秀工芸美術作品コンクール「銀油滴峰々杯」金賞。「バラ金闘笠」銀賞。 2017年7月:CCTV「美しい中国田舎行-建陽麻紗/黄坑に入る」にて放映。 2017年11月:建設窯建設ベストテンの職人を獲得。 直径:9 cm
-
【14-127】天目茶碗/柴燒鳥金紫星盞/作家:李友
¥90,000
作者:李友(リユウ) この作品は国家級の無形文化財の1つです。焼き技の工程は複雑。磁器の鉱をチョイスして粉砕、研ぎ洗いのち、泥をこね、白地を引き延ばして、白地を修理して、素焼き、釉をかけて、窯を入れて、あぶって焼くなどの13もの工程を経て出来上がります。
-
【14-138】天目茶碗/金麟盞/作家:李菲玥
¥45,000
-
【14-115】天目茶碗/柴燒虎斑盞/作家:余明泉
¥60,000
-
【14-113】天目茶碗/武夷鷓鴣/作家:厳小華
¥36,000
-
【14-143】天目茶碗/星光現/作家:陳乃文
¥200,000
-
【14-109】花瓶/高山流雲花瓶(潮州窯)/作家:陳森鵬
¥60,000
-
【14-098】天目茶碗/西施(銀鷓鴣斑高斗笠盞)/作家:楊敏
¥60,000
作家:楊敏(ヨウビン) 直径:9cm
-
和華 第8号『再発見!中華料理の物語』
¥763
本号より大幅リニューアル。特集では、陳健一氏インタビューのほか、神保町、横浜、池袋の料理店、各地の中華街紹介など。ほかに、馬家の三代留学記(馬燕)、思ってたんとちがう!~駐在妻・中国に恋する5秒前~(北村みのり)、中国で見つけた古書とか雑貨とか(斉藤広和)など。 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2015年10月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第9号『服から伝わる物と事』
¥763
日中の服飾:導入・変換・継承――服飾に見る日本と中国の関わり、中国の織り方、日本の織り方/日本の服飾:宮廷装束ほか、服飾から見る日本人の美意識/中国の服飾:王朝の服飾、旗袍、民族服飾 ほか 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2016年01月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第10号『茶』
¥763
『和華』第10号の特集は「茶」。中国茶と日本茶からみる日中の歴史・茶文化を紹介。 出版社:アジア太平洋観光社 出版年:2016年05月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第11号『藝』
¥763
[第一特集 伝統芸能] 【中国の伝統芸能】―京劇・崑曲― 【日本の伝統芸能】―能・狂言・歌舞伎・雅楽― [第二特集 文芸の街] 【私と日本・中国】 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2016年07月 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第12号『酒』
¥763
酒の歴史は古い。昔から詩や文字に必ず登場し、現代社会においても人とのコミュニケーションに欠かせないものだ。中国では酒の発明者といえば今でも杜康、義狄といった名前があがり、酒造りと酒文化には古い歴史がある。日本では独自の酒造りが発達し、節会と行事に密接に関わり、季節ごとに楽しむ酒文化が花開いた。そして今世界で「SAKE」と呼ばれ、日本酒が注目を集めている。今号では様々な種類の酒を取り上げ、酒文化と酒造りを多彩な角度で掘り下げていく。酒文化いかに密接に生活と関わっているかを振り返り入り、美味しい飲み方を再発見して ほしい。そして読み終えたらぜひじっくり酒を味わってはいかがだろう。 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2016年 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第13号『音楽』
¥763
日本と中国をつないだ中華圏の女優&歌謡曲、そして映画、中国に響きわたる日本の音楽の特集です。 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第14号『漢字の世界』
¥763
目次: 【特集:漢字の世界】 第一部 漢字三千年 漢字の歴史 漢字の美 [スペシャルインタビュー] 在日新華僑企業家 黄山美術社社長 陳建中氏インタビュー [インタビュー] 張大順氏インタビュー 岡本光平氏インタビュー ようこそ花文字の世界へ! 篆刻書道アーティスト 宏南 書籍紹介 第二部 漢字と日本 漢字の“四次加工”(王敏) 漢字の物語「瓦」「禹」「蚕」「絹」(王敏) 高坂節三氏インタビュー 歴代 今年の漢字 日本漢字能力検定とは 漢字ミュージアム 簡体字雑感「机」と「機」(阿辻哲次) 和華の輪 ウェイウェイ・ウー インタビュー ラジオでつながる中国との縁 上海の街角から ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第15号『やきもの』
¥763
目次: 【特集:やきもの】 日中やきものつながり 第一部 中国 陶磁器 中国の代名詞 中国五代名窯の磁器紹介 千年の磁器の都 景徳鎮 薪火相伝 龍泉青磁の今とむかし 龍泉青磁と歩んだ40年 天目茶碗のふるさと 建窯 第二部 日本 やきものまるわかり 日本の磁器発祥の地 有田 香蘭社を支える「伝統」と「革新」 島木悠次氏インタビュー 前田正博氏インタビュー SNSで三川内焼の魅力を伝える伝統工芸士 伝統を受け継ぎながら自分らしい作品を コラム 陶器之「茶入」 陶器ショップの屋根裏 カフェで見る儚い夢 美術館・ギャラリー 公益財団法人 戸栗美術館 大阪市立東洋磁器美術館 愛知県陶磁美術館 ギャラリー山咲木 銀座 器ギャラリー 門 和華の輪 三国志の風景をゆく 上海の街角から スペシャル企画 気迫あふれる画家 何香凝 ※書籍はゆうメールでお送りします。
-
和華 第16号『漢方』
¥763
『和華』最新号は「漢方」特集!薬日本堂のご協力のもと、漢方の基本的な知識や成り立ちをご紹介します!日常に漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか? 知っているようでよく知らない漢方を紐解くヒントがたくさん! 出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売 出版年:2017年12月 ※書籍はゆうメールでお送りします。